
倉林陽はいかにして日本のスタートアップ・SaaSセクターで中心的なベンチャーキャピタリストとなったか
税込
倉林は2009年に日本でベンチャーキャピタリストとしてのキャリアをスタートさせた。このころ日本のスタートアップは低調だったが、倉林は米国のように日本でも、SaaSセクターのスタートアップが数多く生まれることを確信し活動を続けた。2012年には4Gがスタートし、2013年頃に第4次ベンチャーブームが到来。続々とSaaSスタートアップが生まれることになる。2019年頃には、SaaSセクターはもっとも投資が活発なセクターとなり、倉林は「SaaSと言えば倉林」と言われるほどになった。このケースでは、来るべき未来を予測し活動し、新しいセクター誕生に貢献する倉林の約10年を描くことで、スタートアップエコシステムがどのように生まれるのか、それを支えるアントレプレナーシップとはどのようなものかを理解することを目的とする。
一部閲覧する(ログインして職業を登録すると全文が閲覧できます)全文閲覧はこちら
【書誌情報】
ページ数:14ページ
サイズ:A4
言語:日本語
商品番号:KBSP-03201
書誌コード:50176
対象年代:2009-2019年
登録日:2025/4/7